


2010年3月マンスリー実験レポート
重い水 軽い水(幼児〜小学2年生)
1. 同じ大きさのコップを2つ用意します。1つのコップに赤色のお湯を入れておきます。その上に穴を開けた厚紙をおいて、もう1つの水を入れたコップを逆さまに置くと、どうなるでしょう。
⇒ 下のコップの熱い赤いお湯が上のコップに上がってくる
2. 水を入れたガラスの容器のはしに氷を浮かべます。氷の近くと、氷のないところに赤い水をたらすとどうなるでしょう。
⇒ 氷のあるところの赤い水の方が下に落ちやすい
おしちぢめた空気の力【空気でっぽう】(幼児〜小学2年生)
空気でっぽうの筒の中に、じゃがいも、発泡スチロールを玉にして入れて飛ばしました。おしちぢめられた空気の力はすごいです。5メートル位は勢いよく飛びます。
磁石であそぼう二回目(小学3年生〜小学6年生)
磁石の実験の2回目です。まゆ毛、目、口、鼻にいろんな形の磁石を置いて、上から砂鉄をまくと、砂鉄マンの出来上がり。
1. Y字型の針金の先は何極になるか。
Y字に開いたうでの両端をそれぞれS極とN極につけると、針金の交わったところは何極でしょう。
⇒U字磁石の曲がった所と同じで、磁力がない。
2. 磁石に付かないアルミニウム製の1円玉を糸でつるします。それを振り子のように下げて、その前で磁石を左右にふったらどうなるでしょう。
⇒1円玉は磁石の動きに合せて動く。
べっこうあめ作り(小学3年生〜小学6年生)
さとうと水だけで作るあめ。おさとうが溶けて茶色くなり、冷やすと固まるという状態変化。見ていても楽しいです。ぺろぺろなめながら長い間味わえます。
ホットプレートで熱して溶かし、水に浮かべて冷やしたら出来上がり。


