2012年9月マンスリー実験レポート
六角がえし(幼児~小学2年生)
江戸時代からの伝承おもちゃ、六角がえしを作ってあそびました。
1. 細長く切った紙を折り込んで、六角形の形にします。
2. 一面をのりづけしたものに好きな絵を描きます。
3. 折り目をつけてくるくる開いていくと、三通りの図柄が現れます。
くるみ割り(幼児~小学6年生)
和菓子、洋菓子、パンなどに広く使われているくるみ。くるみを食べると、幸せな気持ちになりませんか? そのくるみが、どんなからに包まれているのか調べてみました。まずは先生が、包丁と金槌を使ってからを半分に割りました。竹ひごを使ってこどもたちが中身をほじくり出し、観察しました。
五円玉と矢印(小学3年生~小学6年生)
五円玉の穴に矢印の形をした木が通っています。矢じりは五円玉の穴より大きく、五円玉は矢印の木から抜けません。どうして通っているのでしょうか? ※作り方の種明かしはしません。どうやって作ったか、考えてみて下さいね
俳句かるた大会(幼児~小学6年生)
ななつぼし恒例・小林一茶の俳句かるた大会です。100枚のかるたをふだんから少しずつ覚えていって、その成果を競います。幼児~小学2年生の部と、小学生3・4年生の部、小学5・6年生の部の3つのクラスに分けて行いました。