HOME >> 実験・工作  >> 2015年10月マンスリー実験レポート

2015年10月マンスリー実験レポート

くねくねへびづくり(幼児~小学2年生)

トイレットペーパーの芯7本で、おもしろい動きをするくねくねへびを作りました。7本の芯をつなげ、外れないように止め、色紙でもようをはったり、目や舌をつけたりと、工夫のしどころ満載の工作です。
1. トイレットペーパーの芯に切り込みを入れる。
2. つなぎのストローを通す穴を開ける。
3. 二つの芯をつなげるために穴にストローを通し、ストローが抜けないように、先を折り曲げてセロテープで止める。
4. 芯を7本つなげたへびに色紙でもようをつけたり、目・舌をつける。
5. へびのまん中を持ってクネクネ動かすと、へびらしい動きをします。

くるみを割ってみよう(小学3年生~小学6年生)

からがついたままのくるみと、半分に割ったくるみの断面をスケッチし、実を掘り出していただきました。ケーキや和菓子、パンなどに使われているくるみはみんな食べたことがありますが、からの中から取り出した実を食べるのは初めてでした。 「おいしい」「ちょっと苦味がある」と言いながら、竹ぐしで一生懸命掘り出していただきました。

ふりこ以外の振動(小学3年生~小学6年生)

中学年・高学年は先月の「ふりこと振動」の実験に続いて、「ふりこ以外の振動」について学びました。牛乳パック、ゴム、針金、ビー玉、ねん土などを使って、実験用の琴(こと)と振り子を作りました。
1. 弦の太さ、長さは同じにして、振れ幅を変えると音はどう変わるでしょう?
2. 弦の太さ、振れ幅は同じにして、弦の長さを変えると音はどう変わるでしょう?
3. 弦の長さ、振れ幅は同じにして、弦の太さを変えると音はどう変わるでしょう?
4. 針金の両端におもりをひもにつり下げてつり合わせます。大きくねじった時と小さくねじった時では、おもりはどんな振れ方をするでしょう?
5. おもりをひもでつり下げます。どのように手を動かすと、うまくおもりを振らせることができるでしょう?
6. 振り子の糸の長さを変えてみると、糸が長い時と短い時ではどのような振り方にしたら、うまくふれるでしょう?
7. ひとつの琴にひもの長さを3通りに変えておもりをつけ、棒を左右に動かします。それぞれのおもりがうまく振れるにはどのように動かしたらいいでしょう?