HOME >> 実験・工作

"ななつぼし"の実験・工作

マンスリー実験レポート

設立当初から30年以上、"ななつぼし"では毎月1回、お楽しみ企画として「科学実験・工作とおやつ作り」を続けてきました。小さな頃から、身の回りの不思議に触れて科学する心を育てていくことを大切にしたいという考えからの取り組みです。子どもたちは、毎回とても楽しみにして参加しています。

ここでは、2007年4月~2018年3月の「実験・おやつ作り」レポートを掲載しております。2018年4月以降のレポートについては、「児童ルームななつぼしのブログ」をご覧ください。

2017年度

4月虫めがねでのぞいたら・ミニトラック作り・紙の強さしらべ
5月あきかん人形コロコロ・コロコロあきかんスタンプ・豆電球と乾電池:1回目
6月かげあそび・豆電球と乾電池:2回目
7月からくり工作
8月紙筒万華鏡づくり・カルピスゼリーづくり
9月コケコッコー作り・パズルあそび・うるめいわしの解剖・いわしより大きいさんまを解剖してみよう
10月巨大シャボン玉を作ろう・「ぴょんぴょんがえる」作り・パズルあそび
11月クリスマスリース作り
12月焼きドーナツづくり
1月卵の不思議いろいろ・俳句かるた大会・磁石あそび
2月磁石のふしぎ1・磁石と砂鉄であそぼう・動物、人物、のりものなどを磁石で動かそう
3月磁石のふしぎ2・中国風ドーナツ作り・漢字のかくれんぼ・やさいの花のスケッチ

2016年度

4月台所の白い粉・わっ!ゴム印
5月わっ!ゴム印・野菜を水につけたら?・とかす、とける1回目・さつまいもとじゃがいものめばえ
6月あげない「カレーパン」作り・「とけい」づくり
7月「絵合わせパズル」作り
8月からくり工作
9月鏡に映そう・塩でお絵かき
10月電子レンジとマイクロ波:第1回
11月ふしぎな石じしゃく・電子レンジとマイクロ波:第2回
12月だんだんケーキ作り・かるた大会・俳句かるた大会
1月ホーホーかんどり・空気でっぽう・でんぷんをさがそう
2月あぶり出し・重ね箱づくり
3月クレープづくり・ひらがな、漢字のかくれんぼ・野菜の花の観察

2015年度

4月くだもの、やさい、はなのしるあそび・かさぶくロケット・べっこうあめ作り・さいころパズル
5月えんどう豆で数あそび・クリップバッタ・紙の不思議1回目
6月風船工作・紙の不思議2回目・電気パン作り
7月からくり工作「じどうしゃ」
8月からくり工作「宝箱」・俳句カルタ大会
9月氷であそぼう・ふりこについて
10月くねくねへびづくり・くるみを割ってみよう・ふりこ以外の振動
11月あさがおのたね・万能計算尺作り
12月Xmasクッキー作り
1月水や湯にとかそう・せっけんのとけ方しらべ・ふくわらい・よく見てごらん・お楽しみ大会
2月ちゅうがえりねこ・紙皿シーソー・漢字のかくれんぼ・もしも原子が見えたら
3月鉄棒人形・もしも原子が見えたら:2回目・ミニミニ中華マンづくり

2014年度

4月風で動くおもちゃ・顕微鏡観察
5月けんび鏡観察・ちゅうがえりねこ・かさしらべ・さつまいもケーキ作り
6月おさとういろいろあまいよ・ピザ作り・温度と沸とう1回目
7月からくり貯金箱
8月アニマルボックス
9月水にとける?・温度と沸とう2回目・カップケーキ作り
10月空気をつかもう・温度と沸とう3回目・利休まんじゅう作り
11月クリスマスツリー作り
12月ロールパンケーキ作り
1月さいころカレンダー
2月さてつであそぼう・パズルあそび・広さと面積1回目
3月じしゃくのひみつ・ポップコーン作り・広さと面積2回目

2013年度

4月むらさきキャベツでなかま分け・かしわもち作り
5月水と油と粉せっけん・ピッチングゲーム・鏡に映したら・コーンフレーククッキー作り
6月ボート作り・水に浮くもの沈むもの・フライパンパン作り
7月浮いたり沈んだり・手作りカメラで日光写真
8月忍者ロープ作り・さおばかり作り
9月水に浮くもの沈むもの・俳句かるた大会・ゼリー作り
10月ピンポン玉であそぼう・紙皿パラシュート・魚のかいぼう・うるめいわしのかいぼう・甘食作り
11月音はどこから・ものの重さとその量り方
12月ろうそく作り・だんだんケーキ作り
1月ふくわらい・かるたとり・ホーホーかんどりづくり・俳句かるた大会・うどん作り
2月あたためられた空気・紙コップのおばけ・おきあがりこぼし
3月魚つりをしよう・ドーナツ作り・デザートパズル・りんごとさつまいものだんだんケーキ作り

2012年度

4月水にとける・万能換算尺作り・いちご大福作り
5月ぱっくんあんこう作り・野菜、果物の汁しらべ・アメリカンドッグ作り
6月氷遊び・しょうとつの力を調べよう・わらびもち作り
7月たねの標本作り・かぼちゃマフィン作り・陶芸教室
8月風見鶏貯金箱作り・知恵の輪工作
9月六角がえし・くるみ割り・五円玉と矢印・俳句かるた大会
10月鉄棒人形・あさがおのたねしらべ・でんぷんをさがそう・かたやきせんべい作り
11月どんぐりやじろべえ・大根の汁しらべ・松ぼっくりツリー作り・りんごとさつまいものミルクレープ作り
12月チョコレートケーキ作り・でんぷんの観察・ポテトパンケーキ作り
1月こま作り、こま回し・俳句かるた大会
2月まさつ電気であそぼう・卵の6つのふしぎ・ドーナツ作り
3月ワンボックスカー作り・プラバン作り・三色だんご作り

2011年度

4月チューリップのかんさつ・光るペンダント作り
5月えだまめで数あそび・かみコップのおばけだぞ・紙の強さしらべ・よもぎもち作り
6月ゴムやばねであそぼう・おもりのはたらき1回目・ドーナツ作り
7月鏡であそぼう・巨大シャボン玉を作ろう・おもりのはたらき2回目・ポテトパンケーキ作り
8月工作(にっこりばこ・ゆらゆらはしる車・わなげ)・俳句かるたとり・工作(スクリューぶね・キュービックパズル)
9月やさいとくだものの形くらべと色くらべ・やさいスタンプ・カルピスゼリー作り
10月塩のお絵かき・利休まんじゅう作り
11月かさしらべ・プチツリーライト作り
12月ピザ作り
1月玉ころがし・俳句かるた大会・チョコレートケーキ作り
2月あぶり出し・豆電球と乾電池1回目・ミニミニ中華まん作り
3月豆電球と乾電池2回目・イチゴとマシュマロの焼き春巻作り・バナナのロールパンケーキ作り

2010年度

4月輪ゴムでハンコ作り・アップルぎょうざパイ作り
5月磁石であそぼう(3)・クレープ作り
6月時計作り・電子レンジ(1)・わらびもち作り
7月水に浮くもの沈むもの・電子レンジ(2)・ポップコーン作り
8月モビール作り
9月食塩について・パズル遊び・ホットケーキ作り
10月スライムあそび・電子レンジ(3)・かぼちゃマフィン作り
11月色水をとりだそう・くだもの&野菜の汁しらべ・うどん作り
12月クリスマスツリー作り・おまんじゅう作り
1月俳句カルタ大会・水や湯に溶かそう・プリッツ作り
2月せっけんのとけ方調べ・ろうそくの不思議1回目・ミニミニ中華まん作り
3月わゴムのパチンコゲーム・おさとういろいろあまいよ・手間抜きチョコパイづくり・ろうそくの不思議2回目・中華風ドーナツ作り

2009年度

4月くるみを割ってみよう・音遊び・パズルあそび・ポップコーン作り
5月けんびきょう かんさつ・ものの重さとそのはかり方・よもぎもち作り
6月やさいのめばえ・てこで遊ぼう
7月ドライアイスであそぼう・けんびきょう かんさつ・ラスク作りに挑戦
8月ぐにゃぐにゃへび作り・俳句かるた大会・小さく見える貯金箱
9月かがみにうつしてみたら・上皿天びんであそぼう・ドーナツ作り
10月空気であそぼう・にぼしのかいぼう・かぼちゃマフィン作り
11月ミニミニムービー・パラパラまんが・電卓で遊ぼう・おまんじゅう作り
12月サンタ折り紙のツリー作り・チョコレートケーキ作り
1月ふくわらい・さいころゲーム・俳句かるた大会・ダイヤモンドゲーム・さつまいもケーキ作り
2月だいこんの汁しらべ・うずまきへび・磁石であそぼう(1)・らくらくココアボール作り
3月重い水軽い水・空気でっぽう・磁石であそぼう(2)・べっこうあめ作り

2008年度

4月台所の白い粉・野菜,果物のしる調べ・マーマレードむしパン作り
5月果物,野菜,花のしる調べ・でんぷんをさがそう・そらまめのスケッチ・甘食パン作り
6月プラバンのアクセサリー・りんごぎっしりケーキ
7月空気と水の実験・広さと面積(1)・フルーツ白玉作り・かぼちゃマフィン作り
8月絵合わせパズル作り・俳句かるたとり
9月切り紙で形あそび・かさしらべ・広さと面積(2)・ココアシフォンケーキ作り
10月水車をまわす水の力・1円玉と5円玉・広さと面積(3)・ 六方焼きづくり
11月ゴムで動くおもちゃ(おうふく車作り)・レッドオニオンで汁しらべ・バナナブラウニュ作り
12月サイコロカレンダー作り
1月ふくれたりちぢんだりする空気・恒例俳句かるた大会・フライパン パン作り
2月魚つりあそび・コインのふしぎ・クレープ作り
3月ワンボックスタイプの車作り・フライパンパン作り・かさしらべ・ホットケーキ作り

2007年度

4月クレープ作り・くだものパズルに挑戦
5月三色おだんご・和紙染・さくらんぼスケッチ
6月カルピスゼリー・まさつ電気・しょうとつの力を調べよう
7月ビスケットフェイス・もえ方と空気・枝豆あそび
9月どうぶつパン作り・らいおん貯金箱作り・会えるかな貯金箱作り
10月中国風ドーナツ作り・よくみてごらん・ぶどうの水中ダンス・回転かさぶくロケット作り・磁石の実験
11月あさがおのたねしらべ・サイコロパズルとお団子パズル
12月松ぼっくリツリー・アップル餃子パイ作り
1月紙ごま作り・ぶんぶんごま作り・俳句かるた大会
2月豆電球と乾電池・ドーナツ作り
3月やじろべえ・紙の不思議・おまんじゅう作り