「科学する心を育てて40年」、兵庫県尼崎市の学習塾です
4月のななつぼし前の花壇です。暖かさに誘われて、パンジー、ヴィオラ、さくら草、スノーボール、忘れな草、チュッリップ、ペチ...
スナップエンドウ発芽率100%ではないけれど、1mを越えている苗もあります。5月の収穫が楽しみです。 そらまめ今年も冬の...
久しぶりに小林一茶の俳句かるた大会をやりました。1位(19枚)、2位(18枚)、3位(14枚)の3名に賞品(文具、おもち...
4~5mものびるつる。茎のまわりに50cmごとに大きい丸い葉をつけます。ゆでると濃い鮮やかな緑色。ちょっと粘り気があり、...
土の中に残っていた去年のミニトマトの種から芽生えました。皮がちょっと固いけれど一本の苗から30個くらい収穫出来ました。
8月8日から咲き始めました。葉はふ入り、花は白と青の涼しげな色です。そんなに大きな花ではないですが、9月に入っても咲き続...
3つ仲良くくっついて実りました。真っ赤に完熟してから収穫しました。甘酸っぱく本物のトマトの味がしました。
実は五角形でねばねばしていておいしいです。黄色い花は夏らしくあざやかで好きです。すぐ散るのが残念。
どれくらい長くなるか楽しみにして植えて育てました。味はピーマンやししとうと同じです。1本でも食べ応えがあります。
7月16日、庭のあさがおの一枚の葉に脱皮したせみのぬけがらと、羽化したばかりのあぶらぜみを見つけました。次の日にはせみは...