2022年5月マンスリー実験レポート

紙のパズルに挑戦(小学1年生~小学6年生)

【新型コロナウイルス感染症対策で、引き続き教室では、手洗い・マスク・間隔開け・換気を心掛けて取り組みました。】

紙のパズルづくりに挑戦しました。

小1~小4と、小6の2つのテーブル分けて行いました。どれもかなり難しく、完成するまでに時間がかかる本格的なパズルです。

1. ぬりえ・デザートパズル(小1〜小4)
8枚の長方形に描かれたグラスは同じ色、デザートは好きな色をぬります。8枚のカードを正方形に並べて、デザートの絵がうまくつながったら正解です。

2. ぬりえ・くだものパズル(小1〜小4)
くだものの絵が散らばった9枚のカードの中の同じくだものは同じ色でぬります。9枚のカードを正方形に並べてくだものの絵がうまくつながったら完成です。

3. さいころパズル(小6)
4つの輪を組み合わせてサイコロの目をつくります。1~6まで全部の数の目ができたら大正解!

そら豆の観察(幼児~小学6年生)

先生が育てたそら豆です。空に向かって実ができることから「そらまめ(空豆)」と名付けられたそうです。
5月中頃から3週間くらい、次から次へと空に向かってさやが成長し始めました。

・枝ごとさやをひろげたそら豆を枝ごとスケッチ

・さやの中から実を取り出す

・ゆでたそら豆を広げて、たねのつくりを観察しよう