2019年4月マンスリー実験レポート
今年度から、幼児~小学6年生まで全員同じテーマの実験・工作を行います。テーマは1つですが、プリントは幼児~小学2年生用と、小学3年生~小学6年生用の2種類を使って取り組みます。
☆野菜や果物の中のしるの重さ調べ(幼児~小学6年生まで全員)
りんご・あまなつ・だいこん・にんじん・じゃがいも・トマト・きゅうり・たまねぎの、8種類の野菜や果物のしる調べをしました。
1. 各々の野菜や果物を200 gずつ 用意しました。
2. すり下ろしたり、スプーンやフォークでつぶしたりしてしるをつくります。
3. ふきんでこして、しっかりしぼり、しると野菜や果物のかすとに分けます。
4. しる+容器の重さをはかります…A g(グラム)
次に、容器だけの重さをはかります…B g
A−Bで、しるの重さを計算していきます。
にんじんは、A g(しる+容器160 g)−B g(容器だけ60 g)=100 g(しるの重さ)でした。順番に8種類全部はかりました。
調べた結果、しるが多かったのは、
りんご⇒トマト⇒だいこん⇒きゅうり⇒にんじん⇒たまねぎ⇒じゃがいも⇒あまなつ
の順でした。さて、みんなの感想は…予想通り?それとも意外??
5. 最後に、ぼうグラフでしるの量をあらわしました。