2019年5月マンスリー実験レポート
☆ものの重さとそのはかり方(幼児~小学6年生まで全員)
身近にある体重計・台ばかりなどを使って、重さについて一緒に考え学びました。
1. 重さを調べる道具にはどんな種類のものがあるでしょう?
2. 重さの単位にはどんなものがありますか?
3. 一つのものを、いろんなはかりを使って重さをはかってみたら?
4. 体重計に乗るとき、両足で立つ、片足で立つ、しゃがむ場合、重さはどうなるでしょう?
5. おなじ粘土のかたまりを、球、直方体、細かく分ける、という3通りの方法で調べると重さはどうなるでしょう? 予想を立てながら、実際にやってみました。
6. 粘土を細長い棒にして一部台ばかりの外にはみ出るようにすると、正しい重さははかれるでしょうか?
7. はかりの台からはみ出した部分を、本の上に少しのせたら正しい粘土の重さははかれるでしょうか?
8. おせんべいの大きいままと、細かくくだいた時で重さは変わるでしょうか?
☆グミとそら豆のスケッチ(幼児~小学6年生まで全員)
毎年かわいい赤い実をつけるグミと、先生が育てたそら豆をスケッチしました。どちらも茎ごと枝ごと、観察しながらスケッチをしました。