2020年2月マンスリー実験レポート
☆おもりのはたらき(小学3年生~小学6年生)
自分たちでふりこの装置を組み立てて、あれこれ条件を変えながら、おもりのはたらきについて実験しました。
実験1: ふりこが一往復する時間を調べました。
- ふれる角度を変える
- おもりの重さを変える
- ふりこの長さを変える
実験2: 車が動くきょりがどのように変わるか、調べました。
- レールの角度を変える
- おもりの重さを変える
- おもりを転がす位置を変える
実験3:二組の装置をつなげて、おもりを転がすとどんな動きをするか、調べました。
☆かみコップのおばけ(小学1年生~小学2年生)
- ビニールぶくろにマジックインキで「おばけ」を描きます
- おばけの絵を描いたふくろの先にストローをつけます
- かみコップに穴をあけて、ストローを通します
- 穴に通したストローの先から吹きます
☆どんな音がするかな(小学1年生~小学2年生)
- あきかんにくちばしやはなをつけます
- あきかんの口にストローをつけて、吹きます
☆漢字のかくれんぼ(小学1年生~小学2年生)
漢字の一部がかくれた字を見て、正しい漢字を当てましょう。